ブログ

Blog

2021/12/01

乾燥肌とお風呂

皆さんはお風呂タイムは好きですか?

私は、基本大好き(*´꒳`*)
大好きな入浴剤入れたり、アロマのエッセンスを落としたり、
湯船に浸かって歌を歌ったり♪瞑想するの( ´ ▽ ` )

だけど、乾燥肌対策には長湯すればいいってものでも無いんですよね( ´Д`)y━・~~

逆に、肌を乾燥させる入浴方法があるって知ってました?

疲れを癒したりリラックスできるお風呂ですが、お風呂あがりに
体が痒くなったり、さらに乾燥がすすむことがあるんです。

なので、本日は入浴時の乾燥肌対策を書きたいと思います(´∀`)

乾燥肌の状態とは?
乾燥肌とは、皮膚の角質層とよばれる一番外側の部分の水分や油分が少なくなり、肌が乾燥した状態の事。
肌には「バリア機能」という外部の刺激から守る機能がありますが、加齢やストレス、生活習慣の乱れなど様々な原因により角質層がダメージを受けるとバリア機能が崩れ、肌が乾燥しやすくなってしまうのですね。
冬の方が、お肌が痒いって方多いと思うんですけど、その理由は、
肌の水分が失われると肌の構造が崩れてしまい、かゆみ物質を脳に伝達する神経が刺激を受けやすくなるといわれています。
寒い季節は、外気が乾燥しているうえに暖房やストーブによって肌の乾燥が進んでしまいかゆみを感じやすくなるんですね。


乾燥肌対策のバスタイムのPoint!


Point 1. お湯はぬるめで短時間!

湯船のお湯は40℃以下で20分以内の短め入浴がベスト。
熱めのお湯の入浴は、角質内部で水分を保つ働きをする天然保湿成分や細胞間脂質が流れ出てしまうんです。
さらに、皮脂が必要以上に落ちてしまい健康なお肌を保つための
バリヤ機能が低下し、水分と油分のバランスが崩れ乾燥肌の原因になったり、外的刺激を受けやすくなります。
これらはお風呂の温度が高ければ高いほど起こりやすくなります。


Point 2. 丁寧に優しく洗う!

体を洗う際は、ナイロン素材は避け、やわらかい綿素材のものや手を使うのがいいんです。弱酸性や刺激の少ないソープを選んで、
しっかりと泡立ててからやさしく丁寧に洗うようにしてください。泡立て方が十分でないと、洗うときの摩擦で角質層を傷つけ、バリア機能を低下させる恐れがあります。
お顔を洗う時も同様、モコモコふわふわ泡で包み込むような感じで洗うのがベスト。

Point 3. 入浴剤は保湿成分入りで!

入浴剤を選ぶ時、成分チェックしてみよう。
特に乾燥肌の方におすすめは、ホホバオイル、グリセリン配合などの入浴剤です。これらの成分は、流出してしまった皮脂膜を覆い、お肌の乾燥を抑える働きが期待できるんですね。特に、
ホホバオイル入りの入浴剤は、何も入れない時よりも、入れた時の方が水分量が高く保てるというデータ発表しているところもありますね。


Point 4. 入浴後3分以内にスキンケア!


入浴後の肌は皮脂が少なくなっていて、バリア機能が低下し肌内部の水分が蒸発しやすく乾燥が進みます。なので乾燥肌の方は、お顔も体もできるだけ早く保湿することが大事です。
皮膚科のドクターたちの中でも時間に誤差はあるもののほとんどのドクターは3〜10分以内を推奨していますよね。
入浴後、肌内部の水分はどんどん蒸発して行っちゃうので肌に水分が残っている状態で保湿剤を塗るとしっとりします。
また、保湿剤にはとろみのあるローションや乳液、ワセリンなどいろいろありますが、ローションは肌の水分補給をし、ワセリンは水分の蒸発を防ぐ役割があります。
仕上げは、クリームかワセリンでしっかり保護しましょう♪

保湿効果のある成分としては、セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸などもおすすめです。


シャワーかお風呂か?

結局、シャワーの方が乾燥肌にはいいの?

シャワーの場合、温度はぬるめに設定し、10分以内が理想と言われています。でも、冬場はこんなの寒いよね〜、、、熱いシャワーは気持ちよいですが、肌の水分を保つための成分が流れ出てしまう恐れがあるのも事実( ´Д`)y━・~~

つい、洗顔やクレンジングのときに顔に直接シャワーを当てたくなるんですが、これも一応、お肌の乾燥えお引き起こす元なんだよね、、、顔の皮膚に適切な温度は、体温より低い32℃程度だといわれていて、40℃以上のお湯を当てると乾燥や肌荒れの原因となる場合もあるそう。
水圧もゆるい目じゃないと、バリア機能を低下る可能性が高くなっちゃいます。


湯船に浸かることのメリット



乾燥肌対策としては、硬くなった角質が柔らかくなって保湿成分が角質層に浸透しやすくなること。

湯船につかることで

1、体温が上昇する「温熱作用」
2、血液の循環が促進される「水圧作用」
3、筋肉や関節の緊張をほぐす「浮力作用」

という物理的作用が働きます。

そして、なんといっても
ぬるめのお湯につかると体が温まる温熱作用により、副交感神経が働いてリラックス効果を得られます。
日々のお仕事や勉強、対人関係、時間に追われたり、上手くいかないことがあったり、このストレス社会では、
1日の疲れを癒して、今日1日頑張った自分を癒してあげる事って、とても大事だと思うんですよね。

また、お湯につかると体に水圧がかかり、肺が上へ押し上げられることのより、呼吸数が増え、血液やリンパ液のめぐりがよくなる、水圧作用。
さらに、湯船につかることで体が軽くなることを浮力作用といいます。水中では体重が9分の1程度なるんですよね。
体を支えるために緊張していた筋肉がほぐれ、だるさも感じにくくなります。

今日1日、頑張ってくれた自分の体に感謝感謝で、湯船でほっこりして、明日への活力に( ´ ▽ ` )

湯船に入ると肌が乾燥しやすくなるというデメリットは、お風呂の温度をぬるめに調整したり、入浴後しっかりスキンケアしたりすることで回避しつつ、身も心も美しくリセットしていきましょう♪(≧∀≦)

乾燥肌とお風呂
乾燥肌とお風呂

2021/11/29

乾燥肌対策には水分補給

皆さんは水分をきちんと取れますか?
私は、すごく苦手で、、、以前の私は、お出かけ時ペットボトル500mlのお水をよく買うのですが丸1日たっても減るのは上から2、3cmしか減っていなくて、、、

そんな私でしたから、お肌も乾燥気味でした(T . T)

以前のブログにも書いたように、乾燥肌対策に水分補給はとても大事なんですよね。
それを知ってからの私は、乾燥肌対策にそして血栓予防にも心がけて水分をこまめに取るようにしてるの٩( ‘ω’ )و

乾燥肌は、肌の内部にある角質の水分含有量が少なくなっている状態の事!体の水分が不足すると、血液の粘度が増し、血行不良が起こりやすくなってしまいます。結果として肌の新陳代謝が悪くなって、皮脂の分泌量が低下して乾燥肌になってしまうそうなんですよね。

そこで乾燥肌対策に有効な飲み物として大事なのは温度。
単純に水を飲むだけでも効果は期待できますが、冷たいお水は体を冷やしてしまうので新陳代謝の働きを弱らせちゃいます。
という事は、あったかい方が有効って事なんですよね(*´꒳`*)

温かいお湯、ハーブティや生姜湯などが良いんですよね。
私は、朝、最近お気に入りのハーブティを沸かしてサーモスの水筒を持参して出勤してます。
あの音楽のエイベックスが出してるハーブティで、カルナガーデンという名前で機能性食品として出てるもの。
それが、美味しいの(*´꒳`*)リプトンのレモンティみたいな味♪
ローズヒップ、柿の葉、レモンバーム、紅花、ステビア、大麦乳酸発酵液ギャバ、酢酸菌発酵物、乳酸菌、ルイボス、カリン、マキベリー、ペパーミント、芍薬
という、素晴らしいブレンド。

https://m-tao.net/product/2813/

https://www.tao-select.com/post/カルナガーデン


あとは、蜂蜜をお湯で割ってレモンを絞ったり、生姜湯も有効!

女性に嬉しい効果がいっぱいのローズウォーターのお湯わりも
よくしますが、どれも美味しいが大前提(笑)
キャップ1杯で500mLのお湯割りで十分ダマスクローズの香りがしていい気分♪

https://m-tao.net/product/premium-rose-water-60ml/


逆に避けたい飲み物は

コーヒーや緑茶など、タンニンが多く含まれる飲み物。
私はコーヒーが大好きなんですよねー(/ _ ; )

タンニンが多く含まれていると、亜鉛の吸収を邪魔しちゃうんです。亜鉛が不足すると新陳代謝が悪くなります。
そして意外と知られていないですが、亜鉛ってとても大事な働きをするの。毛髪診断士の資格を持ってる美容師の私は声を大にして言いたい。

亜鉛は、抜け毛、薄毛予防にもなるとっても大事な栄養素。

せっかくいっぱい亜鉛を摂取しても、吸収を阻害するものも摂取しちゃうと勿体無い・・・

あと、カフェインも多く含まれているので、利尿作用があるので
水分を体に溜めることが難しくなっちゃうんですよね。

だけど、もちろんコーヒーや緑茶にも素晴らしい効果もあるので
目的別で飲んだり、好きなものを我慢しすぎてストレスとか溜めるのは良くないので、参考程度に頭の片隅に置いといて欲しいかなぁ(*´꒳`*)

乾燥肌対策には水分補給
乾燥肌対策には水分補給

2021/11/25

乾燥肌対策(ヒアルロン酸)

乾燥が気になる季節になって来ました

だんだん肌寒くなって来ましたね。
木の葉が色ずき、紅葉も素敵な季節ですね。

世の中は
コロナも落ちついて来て、そろそろ遠出して紅葉を見に行ったり
遠方に住んでる大切な人にも会えるなんて素敵な時間が流れていますが、、、

寒がりな私は、もう暖房をつけて、お休みタイムはぬくぬく毛布に包まれて寝ています(*´꒳`*)
コタツや、ホットカーペットはその場への吸引力が凄くて、ダメダメな私はその場から動きたくなくなるので
暖房が最適(*´꒳`*)

ただ、乾燥が気になりますよね(*´Д`*)
確実に乾燥肌を引き起こします。

保湿成分の含まれたお化粧品でケアしたりしますよね。
お化粧品の中に配合される保湿成分、、、

ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、スクワラン、アミノ酸類、グリセリン、BG(ブチレングリコール)、
DPG(ジプロピレングリコール)、糖類、ワセリン、プロテオグリカン

等々が有名ですが、本日はその中でヒアルロン酸についてかいてみようかなぁ、と思います。

ヒアルロン酸は1gでおよそ6Lもの水分保持力がある有名な保湿成分。ヒアルロン酸にはいくつかの種類があって
保湿できる守備範囲が違うんですよね。

例えば、
ヒアルロン酸Naはお肌の表面を保湿します。
加水分解ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸を分解してお肌の内側の角質層まで浸透しやすくしたもの。
アセチルヒアルロン酸は、角質層に馴染みやすく肌の表面と内側の両方に働きかけてくれます。

この、トリプルヒアルロン酸を配合することによってお肌の内側、外側の両方から乾燥を防いでくれるんですよね(*´꒳`*)
しかも、このヒアルロン酸の原液の濃厚な美容液があるんです✨
これが、乾燥肌のケアにもってこいだと評判が良いので、ぜひ、ご紹介したいんですよね。

サロンで購入のお客様の口コミ

(30代後半 女性)
そろそろ目元のたるみやしわが気になり出して
ナイトケアで目元に左右ずつ1滴使うんだけど翌朝、プルプルなんです〜
シワが減って来ました。

(40代後半 女性)
毎日の、お肌のケア化粧水、とクリームの間にヒアルロン酸原液美容液を使っています。
これを使い出してから、夕方の化粧崩れがしにくくなったのと、酷かった乾燥肌がだいぶ気にならなくなって来ました。しかも、原液なので濃厚で伸びが良いので、結果コスパがいいと思います。次もリピします。

(20代後半 女性)
私は、アレルギーですごい乾燥肌です。アトピー性皮膚炎で症状は季節によって軽い時と、ひどい時があるんですがこの美容液はつけた時に滲みたり、痛くなかったので、正直ちょっと驚きました。痒みが軽減して来たので、
まだ使い始めたばかりですが、しばらく続けてみたいです。

(30代前半 女性)
私は、結構な美容マニアで家で導入やポレーションの機械でお肌のお手入れをしてます。その時、この
ヒアルロン酸を入れるんですけど、めっちゃプルプルお肌になります。原液だからか濃厚なので、これを使い出したら他の美容液が物足りなくて、他は放置してます。笑

などなどのお声が寄せられています。


https://m-tao.net/product/2718/

乾燥肌対策(ヒアルロン酸)
乾燥肌対策(ヒアルロン酸)

2021/11/24

美容室のスタッフの手の乾燥肌が改善したのは

私は普段、美容室でサロンワークをしています。
お客様と、会話しながら、綺麗になって喜んで下さるのが大好きなんですよね〜(*´꒳`*)

ただ、いろんな薬剤に触れたり、最近はアルコール除菌を多く使うので手荒れが起きてしまうんですよね、、
特に、よくシャンプーをしてくれるスタッフは本当に手荒れがひどくなっちゃいます。

最近、寒くなって来て、これくらいの時期から手荒れが酷くなってくるスタッフの手が、なぜか綺麗!

私「あれ?手荒れ治って来たの?」

と、尋ねると、

スタッフ 「そうなんです笑♪(´ε` )」

私「すご〜い、良かったやん。なんかいい物見つけたの?」

スタッフ 「1つ変えた事が有るんですけど、水をたくさん飲むようにしました。」

え〜? それだけなの〜? って、思ったんですけど、以前から、こまめにハンドクリームをつけたりケアしている姿は
よく見かけてはいたけど、その時はまだ、乾燥肌が辛そうだったんですよね。

確かに、乾燥肌のケアは外側と内側から、両方のケアがとても大事なんですよね。


人間の体は、体重の約65%が水分で、そのうち15%はお肌に蓄えられているんですよね。

体内の水分量が低下するとお肌のバリア機能が壊れてしまうんですよね。

バリア機能についてご存知の方も多いと思いますが、説明させていただきますと
お肌は、1番外側から 「表皮」 「真皮」 「皮下組織」の3層構造になっていて、それぞれの層に十分な水分が蓄えられている事で、お肌のいい状態が保たれています。この際、最も重要な役割を果たしているのが、表皮の1番外側の「角質層」なんですよね。その角質層がバリアとなって肌内部からの水分の蒸発を防いだり、細菌や花粉などから守る働きがあり、この働きをバリア機能というんですよね。
このバリア機能がが整っていて、初めてお肌は水分保持できて潤い、ハリや弾力を保ち、乾燥からお肌を守られます。

もともとお肌は1ヶ月前後のお肌のターンオーバー(お肌の細胞が、古い細胞から新しい細胞へと生まれ変わる事)が
正常に行われることによって、バリア機能が保たれます。
例えば、激しい運動や、猛暑で大量の汗をかいた後は、体内の水分が不足して、血液がドロドロになっちゃいます。
そうなると、血液が流れにくくなってしまって、血行不良になっちゃいます。
そうなると、新陳代謝が悪くなってターンオーバーが遅くなってバリア機能も崩れやすくなってしまうんです。
結果、肌の水分が蒸発してしまって、乾燥肌になってしまうんですよね。

私も、普段から水分を取るのがすごい苦手なんですが、、、頑張って水分を摂ろう٩( ‘ω’ )و

美容室のスタッフの手の乾燥肌が改善したのは
美容室のスタッフの手の乾燥肌が改善したのは

2021/11/22

シミが出来ちゃう原因

女性のお肌の悩みの第1位は「シミ」

20代〜60代の女性の64%がシミに悩んでいます。
気になる部分はCゾーンが多いようですが、、、

さて、本日はシミ出来ちゃうの原因を5つ紹介したいと思います。
シミ対策のお役に立てるばと思います。

1、紫外線の影響

 これは皆様対策されている方が多いと思いますが、紫外線を多く浴びるとメラニン色素が過剰に生成されてシミが起こります。特に紫外線A波はB波よりも肌の奥まで到達して様々な悪影響を及ぼしますが、B波もシミに影響を及ぼすします。
地上に降り注ぐ全紫外線のうち、A波は95%、B波は5%をしめます。
B波は肌の奥の真皮層まで到達することはほぼありませんが、A波より強いエネルギーを持ちます。
乾燥肌なども引き起こしちゃうので
しっかり、日焼け止めなどで、紫外線をカットしましょう。

2、ホルモンのアンバランス

 妊娠や出産、生理などでホルモンバランスが崩れた際にお肌のターンオーバーが乱れ、シミのリスクを高めます。ストレスが溜まると男性ホルモンが増加し、女性ホルモンが減少すると脳が黒色メラニンを増産する指令を出してしまいシミになります。

3、活性酸素

最近よく耳にする活性酸素。活性酸素とは体内に入った酸素の1部が、他の物質と反応しやすい状態に変化した物を言います。この体内で発生した活性酸素は、メラノサイトを刺激して黒色メラニンの生成を促しシミができることもあります。活性酸素を発生させる原因物質としては、紫外線、ストレス、大気汚染、タバコ、電磁波、食品添加物などがあります。

活性酸素を除去するものとして、私は水素を愛用しています。水素も濃度や発生時間、体内に影響を及ぼす時間、発生させる方法、原料、原子の小ささ、体内に取り込む方法など、、、語り出したら長くなるので今日はやめておきます。

4、ニキビ跡や傷跡などの炎症でメラニンが出来てシミになることもあります。

5、摩擦

 クレンジングや洗顔の際強くマッサージしたり、ゴシゴシしたらお肌にとっては強い刺激になってしまいます。
タオルなどでお顔を強く拭くのもNGですよね。お肌に刺激を受けた脳は、お肌を守ろうとしてメラニンを多くさ生成してしいます。ここは、自分の意思で避けれますが、コロナの影響で必需品になったマスクの摩擦も悪影響を及ぼします。実際、マスクがお肌に接触する部分(頬、鼻、あご)などにシミがすでに出来てしまった人もいます。

楽ピタンは、本当の開発目的は「マスクの摩擦が痛くて、辛かった」ですが、お肌を直接プロテクトするので摩擦からお肌を守り、シミ予防にも効果を発揮します。シミは出来てしまうとなかなか消えなくて厄介です。
できる前にケアしたいものですね。


ちなみに、もう1つ。

シミの原因として、副腎皮質の機能低下や、肝臓や腎臓の機能障害などでもシミができることもあります。

美容への道は1日にしてならずですが、少しでも美しくありたいですね💓

シミが出来ちゃう原因
シミが出来ちゃう原因